アメリカ・サクラメントから帰省した友人、えりちゃんと大阪行ってきた。 半分仕事、半分観光。 大阪はワタクシが育った街。 折角の大阪だからと、普段なかなか会えない人に連絡取を取り、ご飯をご一緒しましょう、って約束した、大物ライターY氏。 予約をし…
息子が2日遅れで母の日のお花をくれた。 すんげー嬉しい。 母の日に花をくれなくても、息子は何かあると母であるワタクシに花を買って来てくれる。花男だ。 日曜から昨日まで風邪で調子が悪かったから、今日なのか? って聞いた。 「違うよ、一昨日、昨日と…
日記ってさ、日々の雑記なんだけれど、ブログに読者を意識して書いているとなんか、ちょっと面白い小ネタを挟まないと申し訳ないなぁ、なんて思って生活してるとちっとも更新できない。 大体は机上の人で大したことなのい日常の繰り返しだ。 でだ、買い物道…
連日暑すぎて、ネモフィラの花もそろそろ終わりを迎えようという今日この頃。 花をじっと見つめる男性を目撃。 あれ? どこかで見かけたお方ではないか。 ああ!昨年、散歩道で見かけたヒッピー風の男性ではないか! お見かけした当時は、髭ぼうぼうで、通り…
時代は1969年。高度経済成長期、ベトナム反戦運動、学生闘争。 いつもわざわざ重いテーマを選んでるよね、谷藤太氏。 今回もお題はかなりヘビー。 で、泣き笑いマジックで2時間。 で、驚いた、今回は泣かなかった。 とっても、清々しく、さわやかでした。 一…
老舗のネクタイ屋さんの記事です。 バブル経済崩壊以降、ネクタイ屋さんが潰れたっていうニュースは嫌というほど耳にしてきました。 ああ、あそこもか、あそこもか、と。 で、報道する側のファッション・アパレル関係の業界新聞・雑誌も沢山、潰れてしまった…
先週の土日、神戸・大阪1泊2日。 昨年末から決まっていた予定は一つだったのに、同じ日に友人・知人のイベントがあり、えらい盛りだくさんになってしまった。 神戸のギャラリーで、八木淳一画伯の「未完の刻」。 八木画伯の絵は一枚ウチにあるのだが、個展…
憧れの山形県天童市に行って参りました。 天童人間将棋。 江戸時代後期、ロクに飯も食えぬ武士の内職でした。将棋の駒作り。 「将棋は兵法に通ずるからこの商売は武士の誇りを汚さない」のでOKと、将棋の駒の生産が始まった歴史があります。 将棋の駒の生産…
ちょっと前、電車の移動で駅の階段を降りてすぐに発車する電車に駆け込み乗車した。 階段から駆け降りて乗ったのが、先頭の車両。 下車する駅は出口に向かう階段が5両目の側にある。 この電車の5両目に乗るのがベストなポジションだ。 スムーズな降車を目指…
9カ月の孫が夢中になる、番組がある。 「シナぷしゅ」という、乳幼児向けコンテンツ。 ワタクシが子育ての頃、子ど向け番組ってせいぜい2歳児向け。 てか、ゼロ歳の子どもにテレビ番組を観させるって発想がなかった。 ところがさ、令和の時代はゼロ歳児を夢…
明日はもお、4月だ。 で、まいど毎度、このひと月何やってたんだろ、って手帳めくると、色んな事やってるし、色んな所に出掛けてる。 5年ほど前に、一般公募だと知った天童さくら祭りの人間将棋の駒武将。 駒になりてぇ~、と常々思ってきた。 で、コロナ。…
早いよ早い。 いつも言ってる、早いって。 道端に咲くネモフィラとスミレ。 フェンスの下にスプリングスノーフレーク。 で、ネモフィラの和名は「瑠璃唐草・るりからくさ」で、スプリングスノーフレークは「鈴蘭水仙・すずらんすいせん」なんだね。 知らなん…
あちこちで桜の花が咲きほころびる今日この頃。 道端にもワタクシが名前を知らないだけのちいさな花々が、ふふっ、私お花よ❤って咲いている。 で、スズメさん、わぁ~お、って毎年春になると嬉しい。 日本中の皆さんも嬉しいのだろう。たぶん。 華やかな集団…
6月に生まれた娘の孫が9カ月になってしまった。 あっという間だ。 ねんね、おっぱい、排泄、ねんね、おっぱい、排泄のナマコ期を過ぎて、寝返り打って、ハイハイ。 そして、数万年にものぼる人類の進化の過程を早回しで垣間見た気がする、二本足での直立。 …
先日の日曜日、午前中は予定があって楽しみにしているNHK杯を見逃してしまったので、午後からNHKプラスで視聴。準決勝、藤井聡太竜王対八代7段。NHK杯は録画だ。 でだ、歴史に残る対決、羽生善治先生対藤井竜王の王将戦6局も真っ最中だった。 もお、どちらも…