ファッション
9月10日掲載の繊研新聞コラムは空調服Ⓡ。 商品名の後に必ずⓇ。 特許商品であり、風を循環させる服は世紀の発明だと思うのです。 他社さんのファン付服は、株式会社空調服さんの特許に抵触しない方法で作って売ってる。だから「空調服」の名称は使用できない…
早い早いって、いつ頃から言うようになったのか、覚えてない。 毎日、あ、またご飯粒踏んだ!と、足の裏のご飯粒と格闘していた子育て時代、こんな生活がいつまで続くのかしらと、先が見えずほとほと疲れ果ててたころ、年配の女性がみーーーんな、同じことを…
蒸し暑い。 街は夏を迎え入れようとしている。 ひと昔前は、中華屋さんの店先の「冷やし中華始めました」という案内に、夏を感じたものだ。 現代は、こういう案内に夏を感じる。 ユニクロの店先。 いいのか?パンを冷やして。 いや、サンドイッチは要冷蔵か…
あとひと月でパリオリンピック。早い早い。 あの、無観客で行われた東京五輪も今や昔。 で、来年は関西万博。 スポーツ用品メーカー、ミズノ広報さんに公式グッズの話を聞きました。 ミャクミャクさまといい、雪駄といい。 ミズノ、おもしれー。 若い時に勤…
おや、気が付けば6月も一週が過ぎようとしているではないか。 早い早い、死ぬまで言ってると思う。 本日、仕事の打ち合わせのため電車に乗って移動した。 でだ、地下鉄のホームで乗る電車の扉がスルスルとオープンした瞬間、感動的な光景が目に飛び込んでき…
ワークマンのランドセルです。 近年、ランドセルを買うことをラン活と言うようになって、まあ、言葉というのは時代とともに移ろいゆくもので。 ムーブメント、名詞プラス活動で何々活と呼ぶのも、あとどれぐらいでみんな飽きるのかなぁ、とも思うこの頃です…
特別名勝、六義園で有名な枝垂れ桜。 今年は、蕾が寒さで栄養を蓄える時期に暖かくて、ようやく開花しようとすると寒さが続いたので花の付き方がイマイチだとニュースで言ってた。 で、なんかごめんって桜も言ってた。 って、桜の代弁者のような口ぶりだが、…
ファッションアパレル専門誌・繊研新聞連載の月いちコラム、月遅れでアップしております。 音楽はユーチューブでもサブスクでも、URLをポチってするだけで大体の音楽が手軽に聴ける時代に、レコード&カセットテープデザインのキーホルダーにインストールして…
11月28日付け、繊研新聞のコラムアップしております。 地図のゼンリンさんにお邪魔してきました。 地図大好き! ってか、地図が嫌いな人っているのか?みんな地図は好きだよね。 で、ゼンリンさんの地図グッズ、大好き。個人的にヘビーユーザー。 大都市圏の…
繊研新聞Webの有料記事なので、ひと月遅れでワタクシのブログにアップしています。 ひと月待てば記事もタダ読み出来ます。 今や、飲食業界もアパレルも色んな業種が色んな業種とタッグを組んで生き残ろうと頑張っている時代です。 話題のドムドムバーガーに…
トレンドのちょこっとジム通いを続けています。 ジムはずいぶん昔にやめてしまって、そうとう久々。 コラムネタの為に入会しましたがヘビーユーザです。 入会も退会もスマホでサクッと出来るから、飽きたらやめればいいだけで気楽です。 ところが、ほんとう…
しまむら、です。 しまむらの企業努力エピソードは数々あります。 CMの撮影でフランスに行くのに、役員全員エコノミークラスとか、店舗駐車場の白線を社員が引くとか、庶民に寄り添う企業ですが、心が温かくなるぐらい寄り添い過ぎです。 ですが、70周年はド…
4月の繊研新聞コラムです。 ジェンダーレス、広がっています。 制服でも体操服も水着も。 いいことだと思います。 身分制度で着るものを決められていた歴史なんてそんな遠い過去でもない。 せっかくの、自由です。 自由に好きに着ればいいのです。 制服に憧…
老舗のネクタイ屋さんの記事です。 バブル経済崩壊以降、ネクタイ屋さんが潰れたっていうニュースは嫌というほど耳にしてきました。 ああ、あそこもか、あそこもか、と。 で、報道する側のファッション・アパレル関係の業界新聞・雑誌も沢山、潰れてしまった…
明日はもお、4月だ。 で、まいど毎度、このひと月何やってたんだろ、って手帳めくると、色んな事やってるし、色んな所に出掛けてる。 5年ほど前に、一般公募だと知った天童さくら祭りの人間将棋の駒武将。 駒になりてぇ~、と常々思ってきた。 で、コロナ。…
コロナ禍が始まった頃、作ってユーチューブにupしたパンダニュース。 で、猫の日編。 youtu.be ウチの息子に声を当ててもらいました。 パンダの鳴き声は猫の鳴き声そっくりなんで、猫に化けやすかったのよ。 でね、上野動物園のシャンシャンが中国に帰る前に…
12月15日付けの繊研新聞のコラムです。 サッカーワールドカップです。 ワタクシ、サッカーにはほとんど造詣がありません。 興味もありませんが、一生懸命頑張っている人・選手の姿から、熱い気持ちに感動することは度々です。 連日のテレビ報道で見る、ひた…
繊研新聞、月イチ連載のファッションコラム。 Y2Kです。2000年代に流行ったスタイル。 2023年春夏コレクションも、この路線で多くのブランドが攻めていました。 ここから読んでね。 www.kitakiri.com ファッションデザイナーという仕事を35年続けていた高校…
ネットの広告ってさ、ワタクシの行動を判断して「アンタも好きねぇ、これどう?」っていうおススメがいつもついて回るよね。 ここ数ヶ月、出版社とコラボしたTシャツのサイトから、ねぇ、これどう?買ってよ。 ってどこに行ってもついてまわるので、もお、欲…
布製ランドセルです。昨年ほどから、じわじわ来ています。そして、あの人気アウトドアメーカーがモンベルが作った布製ランドセルが大注目。各メーカーが本腰を入れて参戦中。 www.kitakiri.com 我が家も5年後には孫のランドセルを買う楽しみが待ち受けていま…
9月の繊研新聞コラム。 ファミリア&宝塚。 2万2000円のトートバッグが売れる、って記事です。 トートバッグが、この値段。 お金がないお金がない、って言いながら、好きな事には皆さん、お金を使うね。 羽生結弦選手のファンの方がおっしゃってた言葉が忘れ…
👇繊研新聞8月29日付けコラム www.kitakiri.com もう、なんなんだよう、ってぐらい、日本の夏は暑いね。 少々、お高い日傘かも知れませんが、お値段なりだと思います。あの恐ろしい太陽光から命を守る日傘。 👇お漫画も読んで下されば、嬉しいです。 maidonanews…
近年、コレクションのモデルさんの性別なんて、もお、どうでもいいんじゃないか、ってくらいアンドロジナスの美しいフォルムのモデルさん多い。 芸術作品として何かを表現するときに、男女の性差は、どうでもいいんだとワタクシも思う。 ただ、スタイルやフ…
4月から新企画で~す。 この「で~す」と音引きの「~」を付けるのは、なんかBBAだそうです。 若い人はやらないそうで。ですが、BBAです、ワタクシ。 で、音引きでも「ー」はわかりやすいのですが「~」はタイピングの時に「にょろ」で出てくるので好きです…
昨日、朝のお散歩道に、若干カラスに荒らされたゴミ置き場発見。カラス頑張って、ハムのパックとパプリカを引きずり出すことに成功した模様。 だが、パプリカはさすがに食べられなかったようで、カラス放置。 ん? しわしわパプリカ。 この状態のパプリカを…
無から有を生み出す新しいシステム。 こんなこと発想できる人って凄いね。 ☟なんかね、私はアホな事しか思いつかないので、人の役に立てることを考えてる人ってすごいね。 www.kitakiri.com ☟アホなことは、笑ってもらってナンボだね。 maidonanews.jp
月いちコラム。 アウトドアを語るには役不足なワタクシ。 でも、ソロキャンプの真似事は昔からやってる。 ソロじゃないけど、家族で。子どもが小さいとき散々やった。 七輪持って自転車で川べりに行って、ただひたすら肉と焼きおにぎりを焼くとか。 誰にも気…
1月26日付け、ファッションアパレル日刊紙繊研新聞コラム。 何にハマってるか、ハマリもので世の中のトレンドが見えてくるという企画。 で、そろそろ、ネタが尽きそうです。 春からは新しい企画で行こうか、という流れになっています。 www.kitakiri.com で…
先月の沼はソーシャルゲーム。 コミュニケーションの形が変わったね。といいつつ、何も変わっちゃいないね、と書いてます。 先日「落窪物語」という、作者不詳の平安時代の小説をついつい読んじゃった。 さっと、読みたいから現代語訳。平安時代の韓ドラ、と…
みんな麻雀好きね。 ワタクシはやらないって決めてるから、やんない。 やるとハマるし、人生掛けそうで困る。 FF14の麻雀部屋で抜け出せずに、冒険に出られない日々も、何だかな。 ☟繊研コラムっす。読んでね。 www.kitakiri.com